よくある質問
Q見学や体験はできますか?
A可能です。お電話にてヒアリングさせていただき、見学日の調整をさせていただきます。見学時に特徴、料金、受給者証の取得などについてご案内いたします。お子さまはその間、他のお子さまや先生と教室内で過ごしていただき、雰囲気を体感していただけます。
ご相談や見学において費用は一切かかりませんのでご安心ください。
Qどんな内容か一度見学したいのですが。
Aぜひいらしてください。事前申し込みにて日程の希望をお伝えいただき、見学日を決めていきましょう。実際にご利用を検討されてるお子さまとご一緒にいらっしゃることをオススメしてます。
Q利用料金はいくらかかりますか?
A基本的には1割負担でのご利用となり、9割は自治体の負担となります。利用者様のご負担は、おおよその目安で1,200円前後とお考えいただけるとよろしいと思います。また世帯収入によって負担額の上限が設定されるので、上限金額については下の表をご確認下さい。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 | 4,600円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
Q利用料金以外にかかる費用はありますか?
Aおやつ代として1日50円、また年に数回程度、特別活動費としていただく場合はございます(入会金やその他の費用はかかりません)。持ち物としては、昼をまたぐ長時間活動の際にはお弁当の持参をお願いしております。ご用意できない場合はご相談ください。
プールの場合、水着・水泳帽・バスタオルの準備が必要です。
Q支払い方法は決まっていますか?
Aご利用者負担分については、ご契約時に下記のいずれかを選択していただきます。
・口座引き落としにてお支払い(手数料は事業者負担)
・口座振替依頼書による郵便局でのお支払い(手数料は利用者負担)
Q契約できる時期は決まっていますか?
A時期は特に決まっておりませんが、各クラス(曜日)、定員に達してる場合は利用ができませんので、ご検討の場合は早めに見学されることをオススメします。
Q利用日数の制限はありますか?
Aお子さまによって支給日数に違いがございます。すでに受給者証をお持ちの方は面談の際にご用意いただくとスムーズです。これから受給者証を取得される方は日数がきまりましたらご連絡ください。
Q利用するには受給者証が必須でしょうか?
Aご利用いただくには、受給者証が必須となります。詳しくは、お問合せ下さい。受給者証の申請の仕方などを丁寧にお伝えします。
Q入会できないこともありますか?
Aお住まいの地域、利用児童全体の人数、職員の状況、お子さまの状態(危険行為・他害行為があるかなど)によって、受け入れできかねる場合もございます。
Q当日に見学等の予約はできますか?
A状況により可能です。検討を急ぎたい場合はぜひ直接お電話でお問い合わせください。
Q利用可能時間は何時から何時ですか?
A現在検討しているのは、児童発達支援(未就学児のお子さま)の場合は、10:00~12:00の間で個別療育、13:00~17:30の間で集団療育の時間を選択することが可能です。放課後等デイサービス(就学児のお子さま)は、下校時間~17:30です。休日や長期休暇は、10:00~16:00の間の利用を予定しております。詳細は、お電話または見学時にお問合せください
Q対象年齢は何歳ですか?
A2~6歳の未就学児、小学校1年生~高校3年生の就学児です。
Q土日祝は営業していますか?
AまずはOPENに伴い、月~金曜は原則営業いたします。
Q学校の宿題は勉強は見ていただけますか?
Aはい、可能です。個別支援計画書作成の前にアセスメントを行いますので、その際にお子さま・保護者さまの学習に関するご要望もお聞きします。個々の生活・学習スタイルによって支援の方法を提案させていただきます。
Q通うクラスを併用可能ですか?
A可能です。保護者さまの意向に沿ったかたちで、お子さまにとって、より良い提案をさせて頂きます。
Q通う回数・曜日を途中で変更することは可能ですか?
Aいずれも可能です。曜日の空き状況がありますので、お早めにお申し出ください。
Q仕事で忙しく、なかなか施設に行く時間がないですが、ご自宅まで説明に来ていただくことは可能ですか?
A可能です。施設に来られないお忙しい保護者さまにも、できるだけ配慮を心がけております。まずはご相談ください。