児童発達支援・放課後等デイサービス
児童発達支援・放課後等デイサービスとは、発達にお悩みや障がいのある0歳〜18歳までのお子さまが、園や学校の終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。児童発達支援や放課後等デイサービスは、 児童福祉法に位置づけられた通所型の福祉サービスで、 療育手帳や障害者手帳がなくても、専門家などの意見書などを提出し、必要と認められれば通うことができます。市区町村から交付される【受給者証】を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることが可能です。
受けられる支援について
児童発達支援・放課後等デイサービスで行われる支援プログラムは、お子さんの特性や各施設の特徴に応じてさまざまです。以下のような支援を行っています。
自立のための療育
着替えや掃除、料理など日常生活で必要な能力の養成、ソーシャルスキルトレーニングやコミュニケーションスキルの向上を目指すトレーニングを行います。また、就労を見据えたPC作業訓練も行っています。
学習の支援
お子さまの特性に合った教材や学習方法を用いながら、学校の勉強や宿題のサポート等を行います。さらに、学習進度や利用目的に応じて、教科学習や進学相談なども実施いたします。
地域交流・社会科見学
障がいがあるお子さまの社会経験や生活経験が豊かになるように、地域交流活動に参加しています。土曜日や長期休暇を利用して、動物園や工場見学などへの社会科見学を実施する場合もあります。
居場所の提供
発達のお悩みや障がいのあるお子さまの放課後や長期休暇中の居場所として、リラックスできる空間を提供しています。
家族のための余暇の提供(レスパイトケア)
お子さまが施設に通っている間、家族が一時的に休んだり、リフレッシュできる機会を提供します。お子さまを事業所でお預かりしている間に仕事や家事をしたり、自分の時間に使うことができます。
障がい児相談⽀援
児童発達⽀援・放課後等デイサービスなどを利⽤するために必要な⼿続きをサポートする障がい児相談⽀援も⾏っています。通所に必要な受給者証の申請や各福祉サービスをご利⽤する際に合わせてご活⽤ください。