メニュー

保育所等訪問支援の歴史と、保護者にとっての利便性向上への提案

[2025.03.16]

保育所等訪問支援の歴史と背景

保育所等訪問支援は、障害のある子どもが保育園や幼稚園、認定こども園、小学校などの集団生活に適応できるように、専門の支援員が訪問しサポートを行う制度です。これは、障害のある子どもたちがインクルーシブな環境で育つための重要な支援として発展してきました。

日本では、障害児の保育・教育は長らく「分離型」の支援が主流で、特別支援学校や施設での療育が中心でした。しかし、2006年の「障害者権利条約」を受け、国際的な流れとしてインクルーシブ教育の推進が進みました。

これを受けて、2012年に「障害者総合支援法」が制定され、2018年には「保育所等訪問支援」が正式に制度化されました。この制度により、障害のある子どもも地域の保育園や幼稚園で、他の子どもたちと一緒に育つことができるようになりました。

現在では、訪問支援員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保育士など)が定期的に園や学校を訪れ、子ども一人ひとりに適した支援を提供することで、集団生活への適応やコミュニケーション能力の向上が期待されています。

保護者の負担を軽減するためにできること

保育所等訪問支援は、子どもが集団の中で適応しやすくなるだけでなく、保護者にとっても大きなメリットがあります。しかし、まだまだ制度の利用が浸透しておらず、**「どうやって申請すればいいのか」「どんな支援が受けられるのか」**が分かりにくいという課題があります。

そこで、保護者の利便性を向上させるための具体的な提案をいくつか紹介します。

(1) 申請手続きの簡素化と情報提供の充実

保育所等訪問支援を利用するには、市区町村の障害福祉課に申請を行う必要がありますが、手続きが複雑で分かりにくいことが課題となっています。

  • 園と連携し、手続きをサポートする相談窓口を設置
  • LINEやオンライン相談を活用し、申請方法を分かりやすく案内
  • 保育士や幼稚園教諭向けに、訪問支援のメリットを伝える研修を実施

こうした取り組みにより、保護者が負担なくスムーズに支援を受けられる環境を整えます。

(2) 訪問支援と在宅支援の組み合わせ

子どもによっては、園での支援だけではなく、家庭でもサポートが必要な場合があります。そこで、訪問支援を在宅支援と組み合わせることで、子どもがより安定して生活できるようにします。

  • 訪問支援員が家庭でも簡単にできるアドバイスを提供
  • オンラインで保護者向けのフォローアップ講座を開催
  • 療育の進捗をデジタルで記録し、保護者・園・支援員が共有

こうした仕組みを整えることで、家庭と園の両方で一貫した支援を受けることが可能になります。

(3) 保育士・幼稚園教諭の支援スキル向上

訪問支援員が定期的に園を訪れることで、保育士や幼稚園教諭の支援スキルも向上します。しかし、日々の保育の中でどのように対応すればよいのか悩む場面も多く、訪問支援の知識を深める研修が求められます。

  • 定期的な勉強会や情報交換の場を設ける
  • 事例を共有しながら実践的な支援スキルを習得する
  • 訪問支援員と保育士・教諭の連携を強化し、支援の一貫性を持たせる

これにより、訪問支援が単発的なものではなく、園全体の支援力向上につながり、結果的に子どもたちの適応力が高まることが期待されます。

(4) インクルーシブな環境づくり

訪問支援が効果を発揮するためには、園の環境そのものが「障害のある子どもを受け入れやすい雰囲気」になっていることが重要です。

  • 保護者同士の交流会を開催し、障害のある子どもと健常児の親が理解を深める
  • 園内での「合理的配慮」の取り組みを強化し、全員が過ごしやすい環境をつくる
  • 子ども同士が自然に助け合えるよう、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を導入

こうした工夫をすることで、訪問支援がより効果的に機能し、子どもたちの成長を促すことができます。

まとめ

保育所等訪問支援は、障害のある子どもたちが集団生活に適応しやすくなるだけでなく、保護者にとっても「子どもを安心して園に預けられる」という大きなメリットがあります。しかし、申請の手間や支援の活用方法が分かりにくいという課題が残っています。

  • 申請手続きの簡素化と情報提供の充実(オンライン相談、園の協力体制強化)
  • 訪問支援と在宅支援の組み合わせ(家庭でのフォローアップ、デジタル記録の活用)
  • 保育士・幼稚園教諭の支援スキル向上(研修や事例共有の場の提供)
  • インクルーシブな環境づくり(保護者同士の交流促進、合理的配慮の強化)

これらの取り組みを通じて、すべての子どもが安心して成長できる環境を整え、保護者の負担を軽減していくことが大切です。

私たちは、訪問支援を通じて、子どもたちがより豊かな集団生活を送れるよう、支援の質を高めていきます。今後も、より良い支援の在り方を考え、すべての家庭が安心して子育てできる社会を目指していきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME